
手当て〜実践リポート2〜
2017-05-08
こんにちは。
みなさま、お天気続きのゴールデンウイーク、
いかがお過ごしでしたでしょうか。
我が家では小学校よりも一早く、今年最初の
「プール開き」がありました。
子どもに、どうしてもとせがまれまして…
私も子どものころは、プールが大好きで、
夏休みは当然のように、毎日学校で泳いでいました。
なのに、なぜ今は腰が重いのでしょう…。
と言いながらも、チャプチャプし始めると
気持ちいいし、たのしぃ~♪
と率先して泳いでおりました。
さて、連休前にお伝えいたしました【WAKI member file】。
連休中にバージョンアップがたくさんありまして、
公開がむずかしくなってしまいました。
スミマセンm(__)m
ということで!
今回は『手当て〜実践リポート2〜』をお届けいたします。
****************************
最初に腎臓を両手ではさんで、下垂しているから、
上がるとイメージしました。
私は意識するというよりも、もっと具体的にイメージが
出来ないとダメなので、分かりやすいようにイラストを見ます。
腎臓ちゃんをイメージしながら、ゆっくりと呼吸してたら、
背中がスッと伸びる感じがして、気持ち良かった。
肝臓や横隔膜、胃と手を当ててイメージして
ゆっくりと呼吸を繰り返す。
何回かセルフケアをしていく内に、横隔膜が硬い、
動かない、なんか癒着しちゃってるみたい、と気付きました。
ああ、呼吸が浅いんだな、横隔膜に問題がありそうだな、と。
それで手を当てて柔らかくしたいと思って、
寝る前に横隔膜に手を当ててゆっく〜り呼吸するのです。
これならば、私でも続けられる。
何せ大雑把だし、いい加減だから、難しいのは続かない。
まだまだイメージは弱いのだけれど、呼吸するたびに頭蓋骨が
伸びたり縮んだり脳脊髄液が仙骨まで届いたり戻ったりするのを
体感出来たら面白いな〜、と思っています。
<スタッフ H>
シェア