
ドクスメ
2018-04-20
「ノゲノラがさぁ……」
子どもたちの会話についていけないことが増えてきました。
短い言葉にするのは、仕事の中でもありますね。
スクショ→スクリーンショット
リスケ →リスケジュール
ではこの「ノゲノラ」は、一体何でしょう?
答えは後ほど。
続きましては、「ドクスメ」です。
音が入ると、頭の中が勝手に推測を始め、
「毒をすすめる」と変換していました。
そんなばかな。
「読書のすすめ」
この言葉を聞くと、少し想像しやすいですね。
「読書のすすめ」という本屋さんがあるのを、ご存じですか?
「読書のすすめ」ホームページはこちら
この度ご縁があり、『龍宮の乙姫と浦島太郎』『言霊学事始』を
ご紹介いただいております。→和器Newsでも紹介しております。
とてもユニークで、独自性のある本屋さん。
店主の清水さん、店長の小川さんのお二人が登場する
動画での本の紹介は、必見です。
不定期投稿のようですが、毎月見たい。
そしてなんとなんと!
店長小川さんのブログでも、本をご紹介頂いているのです。
様々な、たくさんの本を読んでいる本屋さんの、
生の声が載っています。
ちょこっとだけご紹介しますと……
「いきなり引き込まれてしまったんですよ」
「予想通り一気読みでしたね」
「「えーっ!?」という思わず納得の……」
さすが本屋の店長さん! 私が読みたくなっています。
さてそろそろ、答え合わせの時間です。
忘れているかもしれませんが、問題は、
「ノゲノラ」。
その単語で検索しても、ちゃんと答えがでてきます。
そんな時代なんですね。
正解は、
「ノーゲーム・ノーライフ」。
ライトノベルで、DVDも出ています。
シェア