日常でつくる芸術<前編>
2017-06-06
みなさま、こんにちは。
本日もありがとうございます、ワキノコビトでございます。
いきなりですが!みなさん。
「芸術」と聞いて、最初に思い浮かべるのはどのようなことでしょうか?
美術館、絵画、自分には縁遠い、などなど…
私は、「絵」を思い浮かべます。
しかも、小中学校で図工や美術の授業で学んだ、あの時間を思い出します。
成績がよかっかたら??
いえいえ、真反対です。
絵を描くことがキライではないのですが、
「な~んだか…イメージ通りに描けない…」
という、とちらかというとニガイな思い出とともにあるのが芸術です。
そんなイメージを抱いていましたから、美術館に行く機会など数える
ほどしかなく、行ってみても、なにが、どのようにすばらしいかが
分からない。絵とタイトルの関連性が全く結びつかない。
「やっぱり私には芸術的センスはないんだなー」
そんな認識ずっとしておりました。
先日のブログで画像をアップいたしました、美術家の井坂健一郎先生は、
弊社ロゴマークや弊著の装丁をデザインしてくださっています。
以前、井坂先生が、このように話されていました。
「芸術というと、みなさん、とても難しく考えて、自分とはまるで違う
世界のことと考えてしまいますが、それだけではありません。
日常の中にも様々な芸術があるのです」
私は、なぜだかそのお話がとても胸に残っていました。
それまで芸術というものに対して苦手意識があり、井坂先生の言われる
通り、「全くもって自分には関係のない」という意識すら持っていました。
それが、先生のそのお話を聞いた時に、「あ・・・私も「芸術」という
ものをもっと身近に感じていいのだ」という、何か照れくさいような、
嬉しいような、そのような気持ちになったのです。
それ以来、例えば洗濯物を・・・
(つづく)
シェア